このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

京都ぬりかべ屋『三谷左官店』
どろ団子物語

京都発祥『左官』の技から誕生した丸い壁

100年光り輝き続けるどろ団子づくり

ユネスコ無形文化遺産に登録された日本が世界に誇る伝統技術『左官』を世界に広めるため2021年からどろ団子づくり体験をスタートしました。
左官発祥の地・京都で25年以上の修行を積んだ左官職人が100年光り続けるどろ団子、昔ながらの土壁塗り体験、漆喰塗り体験を通じて、左官の技術を惜しみなく伝授します!
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

京都ぬりかべ屋『三谷左官店』
どろ団子物語

京都発祥『左官』の技から誕生した丸い壁
100年光り輝き続ける
どろ団子づくり

ユネスコ無形文化遺産に登録された日本が世界に誇る伝統技術『左官』を世界に広めるため2021年からどろ団子づくり体験をスタートしました。
左官発祥の地・京都で25年以上の修行を積んだ左官職人が100年光り続けるどろ団子、昔ながらの土壁塗り体験、漆喰塗り体験を通じて、左官の技術を惜しみなく伝授します!

お知らせ

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
9月のワークショップ開催情報更新(2023/8/30更新)
2023/9/14(木)
@京都ぬりかべ屋『三谷左官店』工房
ご予約、詳細はこちらから

8月のワークショップ開催情報更新(2023/7/31更新)

2023/8/2(水)、2023/8/10(木)、2023/8/27(日)
@京都ぬりかべ屋『三谷左官店』工房
ご予約、詳細はこちらから




自然素材のみを使用しているから
安心・安全に遊べます
「土や泥って汚れたりするし、身体への影響も気になるなあ・・・」
自然素材のみを使用した土や漆喰で仕上げた壁は室内空気の改善に効果があると言われており、その壁に使用する素材を使った体験となっておりますので、どなたでも安心して楽しんでいただけます。
体験に参加いただいた方にはどのような素材を使っているのかも詳しく解説しながら進めていきます。
体験から学ぶ
『物・心・職』
私たちが提供するのは体験だけではありません。
一つのどろ団子を通じて、作る楽しさ、物を大切にする心や習慣、空間を提供します。
体験のなかで、自然に触れ、人に触れ、職に触れる。
昨今失われつつある古き良き日本の文化と現代を組み合わせて、昔だけでも、現在だけでもない新しい形の体験型エンターテインメントを目指しています。


自然がテーマの
名人が考えた様々な左官体験
どろ団子づくり以外にも土壁体験や漆喰塗り体験、自然素材のみのDIY壁塗り講座、かまど作り、ピザ窯作り、パネルを用いた壁塗り体験など自然に特化した様々な体験をご用意しております。
上記以外にも「こんなことできないの?」といったことがございましたら、お気軽にご相談ください。
工房以外にも出張での体験も行っています。
自然がテーマの
名人が考えた様々な左官体験
どろ団子づくり以外にも土壁体験や漆喰塗り体験、自然素材のみのDIY壁塗り講座、かまど作り、ピザ窯作り、パネルを用いた壁塗り体験など自然に特化した様々な体験をご用意しております。
上記以外にも「こんなことできないの?」といったことがございましたら、お気軽にご相談ください。
工房以外にも出張での体験も行っています。

100年光り輝き続けるどろ団子が
できるまで(芯作り編)

Step
1
土練り
芯の材料(土・わら・水)を練ったのち、一定期間寝かします。
この工程は左官職人が土壁作りをする際と一緒で、季節ごとに寝かせる期間も異なります。
この点は、左官職人が長年培った経験と技術の結晶と言えます。
丸い壁と言われる理由はここにあります。
Step
2
天日干し
練った土は空気を抜きながら、ひとつずつ手作業で丸くコネていきます。
要領としてはハンバーグのたねを作る工程に似ているかもしれません。
その後、数日天日干しをして乾燥させていきます。
天日干しする期間は春夏秋冬で湿度や気温が変化するため、季節ごとに若干の前後があり、ここを見極めることも左官職人の技術の一つとなります。
Step
3
成型
天日干し後は、「土を薄く塗る・乾かす」を何度も繰り返し綺麗な真球に近づけていきます。
芯づくりにおいてこの工程が最も繊細で数日間にも及ぶ作業となります。
Step
4
芯完成
綺麗な真球が完成しました。
ここまでの作業は全て丁寧な手作業によって行われます。
100年光り輝き続けるどろ団子の基礎はこうして作られます。
どろ団子づくり体験にご参加いただいた方には、この状態からスタートしていただきます。
Step
2
天日干し
練った土は空気を抜きながら、ひとつずつ手作業で丸くコネていきます。
要領としてはハンバーグのたねを作る工程に似ているかもしれません。
その後、数日天日干しをして乾燥させていきます。
天日干しする期間は春夏秋冬で湿度や気温が変化するため、季節ごとに若干の前後があり、ここを見極めることも左官職人の技術の一つとなります。

100年光り輝き続けるどろ団子が
できるまで(仕上げ編)

Step
1
色選び
まずはお好きな色(顔料)を選んでいただきます。
この顔料は天然の鉱物から採掘しており、化学物質を一切使用していないものとなります。
※基本の色以外にも季節に合わせた新色も随時ご用意しています。
Step
2
糊付け
どろ団子の吸水調整と強度を高めるために、まずはどろ団子の芯に糊(のり)付けをしていきます。
この糊も自然素材のみを使用して、独自の配合を行っています。
「どんな素材を使ってるの?」
答えは体験で詳しくご説明いたします。
Step
3
漆喰塗り
漆喰(しっくい)を塗り、色付けをしていきます。ちなみにこの漆喰は自然素材で、誰が塗ってもピカピカに光るどろ団子にするため、自社で独自の配合を研究し、500回以上の試行を重ねた結果生まれたどろ団子づくりのための漆喰となります。
この工程は最終的な仕上がりに大きく影響するため、丁寧かつスピーディーに行っていきます。
Step
4
油&磨き
いよいよ、最終工程です。色付けした団子に油を染み込ませ、丁寧に磨いていきます。
この油においても約50種類から選定した結果、
色の深みを際立たせ、乾燥速度を抑止することで仕上げ時間の余裕を生み、誰でもピカピカに光るどろ団子を作ることができるものにたどり着きました。
この磨きが最終的な光り具合を決めます。
Step
2
糊付け
どろ団子の吸水調整と強度を高めるために、まずはどろ団子の芯に糊(のり)付けをしていきます。
この糊も自然素材のみを使用して、独自の配合を行っています。
「どんな素材を使ってるの?」
答えは体験で詳しくご説明いたします。

どろ団子完成

代表紹介

京都ぬりかべ屋『三谷左官店』
三谷 涼

Ryo Mitani

1980年長岡京市生まれ。小学校3年生の時に出会った左官職人のカッコ良さに憧れ、中学卒業後すぐに左官の道へ。
当時京都で最も厳しいとされていた老舗左官店ほか、約20年以上の修行時代を経て、2018年に独立。京都ぬりかべ屋『三谷左官店』を営む。京都の個性豊かで多彩な土や自然素材を活かした土壁づくりのエキスパートとして活躍中。
失われつつある左官の技術や伝統を次の世代に繋げるため、伝統的な左官の技法を用いてつくる光るどろ団子やオブジェ、プロダクト、壁作品や学校での講師、監修、メディア出演を行い、型破りな表現で業界に新しい風を吹き込む。そして左官を新しい形の文化や伝統へと昇華させるため、日々、奮闘中。令和3年、初の作品展示会を行う。
代表作は両想い。
【取得資格】
国家資格1級左官技能士
国家資格登録左官基幹技能者
国土交通大臣認定CCUSレベル4ゴールド

京都ぬりかべ屋『三谷左官店』三谷涼、
100年光り輝き続けるどろ団子が
各メディアで取り上げられています

【TV出演】
関西TV「ちゃちゃ入れマンデー」2021/5/11放映
NHK大阪「ほっとニュース関西」2021/5/28放映
KBS京都「キモイリ!」2021/8/21生放送
KBS京都「おはよう!輝き世代」2021/9/5放映
MBS毎日放送「これから来〜るJAPAN」2021/10/21放映
NHK全国「あさイチ」2022/2/1生放送
MBS毎日放送「京都知新」2022/3/6放映
関西TV「よーいドン・となりの人間国宝」2022/4/4放映
ABC朝日放送「キャスト」2022/4/7放映
KBS京都「きんきら」2022/5/13放映
CATV(J-COM)「三関王」2022/6/16放映
KBS京都「岡崎体育の京の観察日記」2022/10/8放映
ABC朝日放送「LIFE〜夢のカタチ」9/30〜11/4密着 2022/11/12放映
MBS毎日放送「京都知新」2022/6〜9月末まで密着 2023/1/15放映
ytv読売テレビ「す・またん!zip」2023/4/23〜5/2密着 2023/5/23放映
NHK大阪・全国「えぇトコ」2023/7/6放映
MBS毎日放送「京都知新」2023/7/8〜9月23日密着中 2024/1放送予定
他多数出演
【webメディア・新聞】
関西ウォーカープラス 2020/12/11掲載
NHK大阪NHK関西ブログ 2021/5/29掲載
関西女子アナ.com「畠山衣美さん編」2021/5/29掲載
京都府運営「KYOTO SIDE 」2021/7/31掲載
京都府長岡京市公式「SENSE NAGAOKAKYO 」2021/7/29掲載
関西女子アナ.com「清水麻椰さん編」2021/10/21掲載
京都府長岡京市公式「SENSE NAGAOKAKYO 」2022/7/2掲載
京都新聞・全域版「地域プラス」2022/2/18朝刊
京都新聞・洛西版「おとくに探求団」2022/4朝刊
京都新聞「8万人とつなぐ芸術祭」2023/2/19朝刊
【webメディア・新聞】
関西ウォーカープラス 2020/12/11掲載
NHK大阪NHK関西ブログ 2021/5/29掲載
関西女子アナ.com「畠山衣美さん編」2021/5/29掲載
京都府運営「KYOTO SIDE 」2021/7/31掲載
京都府長岡京市公式「SENSE NAGAOKAKYO 」2021/7/29掲載
関西女子アナ.com「清水麻椰さん編」2021/10/21掲載
京都府長岡京市公式「SENSE NAGAOKAKYO 」2022/7/2掲載
京都新聞・全域版「地域プラス」2022/2/18朝刊
京都新聞・洛西版「おとくに探求団」2022/4朝刊
京都新聞「8万人とつなぐ芸術祭」2023/2/19朝刊
マスメディア以外の実績
教育
2021/10
京都府長岡京市長岡第二中学校
2年生 キヤリア学習 講師

2022/3
乙訓障害者事業協会「乙訓もも」主催
基礎的就職支援事業 講師

2022/5~2023/3
立命館中学校高等学校 サタデーボックス
泥団子研究所~season1~ 講師・監修

2022/6~2022/9
立命館中学校高等学校 学園祭2022
初シンボルオブジェ(モニュメント)監修、技術指導

2023/5~2024/3
立命館中学校高等学校 サタデーボックス
泥団子研究所~season2~ 講師・監修

2023/4~2023/9
立命館中学校高等学校 学園祭2023
シンボルオブジェ(モニュメント)アップグレードver
監修、技術指導

2023/11~2028/3
大阪茨木市文化・子育て複合施設
茨木オニクル 屋内こども広場 講師
左官作品
2021/3
京都府長岡京市 カフェオープンファームブランチ
左官・三谷涼の初・展示会

2021/3
京都府長岡京市 長岡第五小学校創立50周年記念事業
卒業記念モニュメント制作
テーマ『いのち』

2021/8
京都府長岡京市 長岡京ベース(コミュニティースペース)
テーマ『オーケストラ』

2021/12
京都府長岡京市 中山修一記念館横生家2階(屋根裏)
テーマ『木漏れ日の茶室』
テーマ『ミニシアター』

2022/1
京都府長岡京市 泉が丘新井邸(木と森) 和室
テーマ『竹取物語』

2022/9
京都府長岡京市 立命館中学校高等学校シンボルオブジェ
テーマ『黎明〜夜明け』

2022/10
京都府長岡京市 セブンラボ パフォーマンス 3作品
テーマ『はじまり』
テーマ『融合』
テーマ『新・挑戦』

2022/11
(株)サンエー 大津モデルハウスにて
テーマ『春夏秋冬』
テーマ「森羅万象」

2023/2
京都府長岡京市 市政50周年記念「8万人とつなぐ芸術祭」
アップサイクル展示 長岡京市章作品
テーマ「感情と希望」 他数点

2023/5
京都府長岡京市 中山修一記念館横生家2階(屋根裏)
テーマ「地産地消」
ワークショップ
2021/1~2023/4
京都府長岡京市 cafe:openfarm blunchにて
15~20名規模の出張ワークショップを月1・2回のペースで開催

2021/4
京都府長岡京市 Cafe siskotiにて
出張ワークショップを開催

2021/8
京都府長岡京市 みんなのポケットinきりしま園
出張ワークショップを開催

2021/10
京都府長岡京市 北開田児童館
出張ワークショップを開催

2021/11
京都府長岡京市 東台子供会
出張ワークショップを開催

2022/5
京都府長岡京市 木to森in新井邸
出張ワークショップを開催

2022/10
京都府長岡京市 北開田児童館
出張ワークショップを開催

2023/2
京都府長岡京市 第八小学校ひまわり学童
出張ワークショップを開催

2023/2
京都府長岡京市市政50周年
アートプロジェクト「8万人とつなぐ芸術祭」にて
総勢100人規模の出張ワークショップを開催

2023/7
京都府京都市 阪急洛北スクエア
出張ワークショップを開催

2023/8
京都府京都市 Nangoku Cafe
出張ワークショップを開催

公式LINEアカウント

Instagramアカウント

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

お問合せ

出張ワークショップのご用命、工房でのワークショップの参加、その他ご相談もお気軽にお問合せ下さい。
受付時間 10:00〜19:00
お問合せはこちら